« July 2003 | Main | November 2003 »

2003.08.29

『バカの壁』(養老孟司/新潮新書)の作る壁。

なぜか『バカの壁』[bk1 Amazon]を読む。いやまあ、家人が図書館で借りてきただけなんですけど。
「話せばわかる」というのはただの思いこみで、見ても理解しない、聞いてもわからない壁のようなものを周囲に作ってしまっている人間が最近多いのはなぜか、というのが問題提起であるのだが。
養老孟司は大脳生理学の専門家なので、世間一般で捉えがたいとされている人間の特質を生理的定性的、可能なら定量的に意味づけてみせるのが著作では本芸である。本書でも、たとえばイチローと一般人の反応速度の差を、修練ではどうにもならない、生来的な差の例として提示してみせる。
ここでたぶん、止まってしまう人が結構多いのではないか。
つまり、人間には生まれつき能力差があるので、俺様には自明でも、ちっともわからんやつがたくさんいる、バカの壁が歴然と存在するのだ、という俺様結論に到達して、そこで読むのをやめちまうんではないか、と思えてくる。
げにもこれこそ、バカの壁ならん。
語りおろしという形式だけに意見の部分は分かりやすいのだが、またそれが「はいはい分かりましたから」的な、壁を作りやすくもしているのだな。論証の部分は語り形式のせいでかえってしち面倒になっており、予備知識ゼロだと理解にかなり根気を要すると思えるのに。
なんとか最後まで読むと、「みんないっしょに同じこと」「話せばわかる」「世界は変転するが自己は不変」という適応的な行動様式と無思考状態の作った壁を乗り越え、人間も生き物だから個体差があるんだし、種類は同じでも違うんだって認識を前提に、あたらしい「ほどほど」の概念というか、共通理解を模索しましょう、という、しごくまっとうなことを言っていると思えるのだった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2003.08.03

bk1 Expressチェック 8月その2

■シリーズ・子どもたちの未来/講談社
『ネルソンさん、あなたは人を殺しましたか?』アレン・ネルソン
■国文社
『外部の世界 アウトサイド 2』マルグリット・デュラス
■講談社
『姑獲鳥(うぶめ)の夏』京極 夏彦
 ↑初版は1994年。ノベルスでしたね。いやはや、年(以下略)。
  1998年の文庫化のさい、大幅な加筆・訂正が話題になりましたが、検証する根性はありませんでした(汗)。
 その文庫版を定本としてハードカバー化したのが今回の新刊だそうな。……うん、文庫版持ってるし。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2003.08.01

bk1 Expressチェック 8月その1

うむう。やってるとデータマニアの常というか、文庫全点リストとか造りたくなりますが。そういうのはオンライン書店で見られるし。買う本チェックに戻します。
■別冊宝島/宝島社
『僕たちの好きな村上竜』*ファンによるオマージュ、評論集
■梨の木舎
『西アフリカおはなし村』江口 一久 国立民族学博物館編
■Book plus/角川書店
『クジラの島の少女』ウィティ・イヒマエラ
■幻冬舎
『学校の事件』倉阪 鬼一郎

『西アフリカおはなし村』は民博開催の展覧会に合わせて出されたもの。リトルワールドのほうを連想してしまうのは続けて行ったからです、たぶん(笑

| | Comments (1) | TrackBack (0)

bk1 Expressチェックその7(7/31)

■ハルキ・ノベルス/角川春樹事務所
『KOKUZOKU』浜田 文人
『楽園強奪』柘植 久慶
■ポプラ社
『怪異百物語 怪異百物語〈1〉』不思議な世界を考える会編
■未知谷
『ブレックヴァルトが死んだ』ハンス・エーリヒ・ノサック
■角川書店
『くもはち』大塚 英志
『ペギー・スー 魔法にかけられた動物園』セルジュ・ブリュソロ
『ペギー・スー 魔法の瞳をもつ少女』のシリーズで、既に四冊目だという。児童向け。しかしホラー寄り異色作らしい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« July 2003 | Main | November 2003 »